関東も梅雨明けし、蒸し暑い日々が続いています。
が、例年と比べて、暑さの度合いは、やや弱いようです。夜には涼しげな風も吹いたりして、また熱帯夜の日もなく、比較的過ごしやすい日々が続いています。
なんとなく、天気図の様子が、いつもの年と違うような感があります。
一昨年あたりの、猛暑の年には、太平洋高気圧が南方から張り出し、さらに遙か西の方にあるチベット高気圧までが加わって、南から常時熱い空気が供給されていました。
今年は、南の方に高気圧があまり見えず、東の方(日本のはるか東海上)にある高気圧(これも太平洋高気圧なのだろう)が日本へ向けて張り出しています。
このような気圧配置だと、高気圧から吹き出す東~東北東の風が、東日本上空に入り込むのだと思いますが、これは、南から吹き上げてくる空気とは若干違う、やや冷たい空気なのではないかと思うのです。
「やませ」というのがありますが、あれは、夏場にオホーツク海高気圧から北日本に吹き込む北東風で、これが東北の冷害を引き起こしたり等することがあります。日本のはるか東海上の高気圧は、オホーツク高気圧とは違うわけですが、状況的にはにているところがあるような感じがします。
東北も梅雨明けはしたようですが、気温はそこそこといった感じで、関東にかけて天候も不安定です。
このような状態が夏中続くわけでもないのでしょうが(長期予報だと、夏の後半が暑くなるとのこと)、あまり続くと、大雨の北海道も含め、冷害等野菜の不作→値上がりに繋がる可能性もあるのかも知れません。
が、例年と比べて、暑さの度合いは、やや弱いようです。夜には涼しげな風も吹いたりして、また熱帯夜の日もなく、比較的過ごしやすい日々が続いています。
なんとなく、天気図の様子が、いつもの年と違うような感があります。
一昨年あたりの、猛暑の年には、太平洋高気圧が南方から張り出し、さらに遙か西の方にあるチベット高気圧までが加わって、南から常時熱い空気が供給されていました。
今年は、南の方に高気圧があまり見えず、東の方(日本のはるか東海上)にある高気圧(これも太平洋高気圧なのだろう)が日本へ向けて張り出しています。
このような気圧配置だと、高気圧から吹き出す東~東北東の風が、東日本上空に入り込むのだと思いますが、これは、南から吹き上げてくる空気とは若干違う、やや冷たい空気なのではないかと思うのです。
「やませ」というのがありますが、あれは、夏場にオホーツク海高気圧から北日本に吹き込む北東風で、これが東北の冷害を引き起こしたり等することがあります。日本のはるか東海上の高気圧は、オホーツク高気圧とは違うわけですが、状況的にはにているところがあるような感じがします。
東北も梅雨明けはしたようですが、気温はそこそこといった感じで、関東にかけて天候も不安定です。
このような状態が夏中続くわけでもないのでしょうが(長期予報だと、夏の後半が暑くなるとのこと)、あまり続くと、大雨の北海道も含め、冷害等野菜の不作→値上がりに繋がる可能性もあるのかも知れません。
0コメント