個人的には一番気が滅入るシーズンが春である。
なぜかよくわからないが。
ところで、
仕事においても何においても、人間同士の関係においては、他者の立場や思いに想像力をめぐらし、これを尊重することが大事である。
ここのところ、それが本当に自分にとっても重要であることを感じている。
自分のほうでそのようにいくら心がけていても、そのように出来ない他者は存在する。
そして、そのように出来ない人のことを、「そのように出来ない人なんだから」とわかっていても、いざこちらが尊重されないような対応をされると、やはり生身の人間、受け流すことは出来ない。
また、そのように出来ない人が「私はそのように出来ない人なんです。」と仮に弁解したとしても、すべてを受け流すことは出来ない。
それでも、なんとか日々受け流し続けてくるのだが、いずれキャパオーバーになってしまう。
このあたりは自分自身のキャパの問題ではあるのだが。
しかし、同じことをいろいろなところで繰り返すという人物は、残念ながら存在する。
そして、そのような人物がいくら弁解しても、同じことを繰り返す限りは、学習力がないということは当然のことながら、相手方であるこちらとしても許容限度は超えてしまう。
自分が悪いわけではないと思いながらも、なんとなく、自分が悪いのではないか、ダメなのではないかと思い込む方向に思考が向いてしまう。
自己評価が確実に低下してゆく。
それはけっこう、つらいものである。
おそらく、モラハラの構造と同じである。
季節も相まって、なんとも滅入る日々。
しかし、投げ出すことは出来ない。自分を奮い立たせるしかない。
0コメント