信じてもらえないかも知れないが、私は本日記者会見があると聞いた数日前の時点で、こうなると予想した。
なぜって、もったいぶって記者会見しますなどと数日前から告知しておいて、また中途半端な決意(新型コロナにまつわること、改憲にまつわること等・・いずれもいますぐどうと出来ることでもないこと)を述べたところで、「ああ、そうですか」と皆肩透かしを食らうだけで(肩透かしにもならないか・・「ああやっぱり、またか。」と。特に最近は支持率もじり貧でありその可能性は高い)、全く意味はないからである。
そもそも、首相なのに、新型コロナ問題やそれによる経済の低迷(アベノミクスと言われたものの効果と言われたものがほぼほぼ吹き飛んだ)等がある中で、検査に行ったなどと言う話題が上るだけで、いつになく全く影が薄かった、「やってます感」すら示さないという状況であった。第一次政権の文字通り「リベンジ」のため、「暗黒の民主党政権時代」を連呼しながら、「ぶれないこと」「リーダーシップを発揮する姿勢を見せる」の2点のみを基本においてやってきていたはずで(だから、モリカケには正面から付き合わないし、「任命責任を痛感する」と連呼しても何も責任を取らなかった。ぶれないために。)、「やってます感」「リーダーシップ発揮感」を示してゆくことは必須のことだったはずなのに、この点を何ら発揮しようとしていなかった。明らかに不自然な状況であった。
おそらく、チンゾウ氏は、やめどきを逸したのだと思う。
なぜかしらないが、新型コロナまでいつまでも支持率が下がらず、自民党も歴史上特筆すべきほど皆が足を引っ張らず、そんな中で、東京五輪は「延期」で、まだ「中止」が確定しない、それから「会見」はやらないが「改憲」にはこだわりを持ち続け、「やめるまえになんとか」とこだわっていた。歴代最長は国民の脳天気もあろうが、やめどきを逸した部分も大きかったように思う。
この人、「お友達政権」などと揶揄され続けていたが、実際には取り巻きは本当に少ないような気がする。善し悪しは別として、かつての田中角栄にしろ、福田大平にしろ、後続のボスを慕う議員は相当程度いたのだと思うが、チンゾウに関しては、「権力の切れ目が縁の切れ目」となるような気がしてならない。
とりあえず、次がどうなるか。野党もいちおうそれなりにまとまる方向の中、政界がしばらくぶりに動き出しそうである。
0コメント