人権派弁護士の二面性

それにしても、これほどまでに自覚なく、全く両立し得ないはずの2つのこと(一方でハラスメント撲滅運動を中心的に担い、研修担当・啓蒙活動もやり、他方で個人的に明らかなハラスメント行為を継続する)ができるものなのか。


同弁護士は、とある社会問題にかかる大きな訴訟弁護団の中心的存在でもあり、発信力もある方と認識していた。

なんだかすごい人だなと、いつも遠目で見ていたが、結局こんなめちゃくちゃな酷いことができるくらいでないと、大きなことも出来ない、発信力のある活動も出来ないと言うことなのか。


そうなのだとすれば本当に絶望的である。


人権派弁護士の皆がそうだとは思いたくないし、もちろんそうではないと思う。

しかし、「人権人権」と強調する人に、いろいろな形での二面性があることを、個人的な経験も含め、私は感じている。

時に言いたくなる。

「あなたのいう人権、自由とは、まずは自分自身に関することなのでしょ?」と。

それはある意味まっとうな考えなのかも知れない。

しかし、そのことで他者を犠牲にすることも厭わない、というのではかなわない。

「きれいごとをおっしゃるな。」と言いたくなる。


この人の今回の件で、直接の被害者はもちろんのこと、どれだけ多くの人々が裏切られ、傷つき、また失望したか。

これまでの活動が活動だっただけに、その罪の大きさは計り知れないと思う。



ろっくおじさんの戯言

ビートルズが全米制覇をした年に生まれた男(いちおうべんごし)が、音楽ネタや日々の雑感を綴る。仕事には役に立たないブログ。

0コメント

  • 1000 / 1000