ここのところ、新聞を読む暇もなかったのだけれど、たまたま昨日の新聞を見ていたら、kevin ayersが死去したと出ていた。
この人は、1960年代前半より活動し、67年からは初期ソフト・マシーンのメンバーとして、その後はソロミュージシャンとして活動してきた。昨年か一昨年くらいにも新作を出し、私も購入した。
ソフトマシーンが、ジャズロックへ向かう前のころに所属していただけなのだが、一応「プログレ」にカテゴライズされているよう。たしかに、ソロ作品の最初のころは、プログレ色が相当程度あるが、後の方は、なんというか独特の世界を醸し出している。「バナナなんとか」なんていうアルバムもあった。
ソフトマシーンは、ジミヘンのアメリカツアーの前座をやったりなんかもしており、ジミヘンがベースをひいているソフトマシーンの曲を私はもってたりする。このバンドについては、またいつか書きたい。
なんとなく、いつになっても悠々自適で活動する人なんじゃないかと思っていた。
何年か前にも来日しており、今度来たら、見に行こうと思っていたのだが。
先日も、車で走行中にかけてたりした。
独特の低い歌声。
さっそく、BBCのサイトへ行き、最近チャンネル6で放送されたという71年のライブを聴いた。
やはりいいんだよね、この感じ。
68歳だったと。まだまだ若かったな。
残念。
ほんと残念。
この人は、1960年代前半より活動し、67年からは初期ソフト・マシーンのメンバーとして、その後はソロミュージシャンとして活動してきた。昨年か一昨年くらいにも新作を出し、私も購入した。
ソフトマシーンが、ジャズロックへ向かう前のころに所属していただけなのだが、一応「プログレ」にカテゴライズされているよう。たしかに、ソロ作品の最初のころは、プログレ色が相当程度あるが、後の方は、なんというか独特の世界を醸し出している。「バナナなんとか」なんていうアルバムもあった。
ソフトマシーンは、ジミヘンのアメリカツアーの前座をやったりなんかもしており、ジミヘンがベースをひいているソフトマシーンの曲を私はもってたりする。このバンドについては、またいつか書きたい。
なんとなく、いつになっても悠々自適で活動する人なんじゃないかと思っていた。
何年か前にも来日しており、今度来たら、見に行こうと思っていたのだが。
先日も、車で走行中にかけてたりした。
独特の低い歌声。
さっそく、BBCのサイトへ行き、最近チャンネル6で放送されたという71年のライブを聴いた。
やはりいいんだよね、この感じ。
68歳だったと。まだまだ若かったな。
残念。
ほんと残念。
0コメント