近年は、降雪量が少なくなっているといわれている。
しかし、地球温暖化の影響で、温度が高めの大気中に水蒸気がより多く含まれ得ることとなり、
これが局地的などか雪をもたらす要素ともなる、とのこと。
先週は驚いた。
東京で45年ぶりの大雪。都心で27㎝とはね。
千葉では史上最高。
東北の石巻でも、91年ぶりと。
45年前のことはかすかに覚えている。
小さいころの写真が貼ってあるアルバムにも、その時の写真がある。
もう、あのときのような大雪はないだろう、とか、
二・二六事件のころのような大雪はないだろう、などと考えていたら、
降ってしまった。
やはり、地球温暖化なのか。
今冬一番の強力な寒気が南下してきた上、
本州太平洋側の南岸を東進する低気圧(かつては「台湾坊主」と呼ばれていた)の動きがいつになく遅く、
しかも発達が急激だったので、長時間にわたり低気圧に向かって北寄りの強い風が吹き込み、
大雪をもたらしたというわけ。
おかげで、12月に買ったばかりで、1月の大風の際に骨が曲がってもなんとか使い続けていた傘が、
今回の大雪を以てご臨終となった。
大学生であった1984年2,3月ころも、東京では連日(は言い過ぎか。週毎くらいか)雪が降り、数十日間
積雪が消えなかった。大学の裏手のスロープがかちかちに凍り、そこを次々に転ぶ学生をちょっとあざけり笑っていたが、その後自身が一番派手に転んでいた。
しかし、地球温暖化の影響で、温度が高めの大気中に水蒸気がより多く含まれ得ることとなり、
これが局地的などか雪をもたらす要素ともなる、とのこと。
先週は驚いた。
東京で45年ぶりの大雪。都心で27㎝とはね。
千葉では史上最高。
東北の石巻でも、91年ぶりと。
45年前のことはかすかに覚えている。
小さいころの写真が貼ってあるアルバムにも、その時の写真がある。
もう、あのときのような大雪はないだろう、とか、
二・二六事件のころのような大雪はないだろう、などと考えていたら、
降ってしまった。
やはり、地球温暖化なのか。
今冬一番の強力な寒気が南下してきた上、
本州太平洋側の南岸を東進する低気圧(かつては「台湾坊主」と呼ばれていた)の動きがいつになく遅く、
しかも発達が急激だったので、長時間にわたり低気圧に向かって北寄りの強い風が吹き込み、
大雪をもたらしたというわけ。
おかげで、12月に買ったばかりで、1月の大風の際に骨が曲がってもなんとか使い続けていた傘が、
今回の大雪を以てご臨終となった。
大学生であった1984年2,3月ころも、東京では連日(は言い過ぎか。週毎くらいか)雪が降り、数十日間
積雪が消えなかった。大学の裏手のスロープがかちかちに凍り、そこを次々に転ぶ学生をちょっとあざけり笑っていたが、その後自身が一番派手に転んでいた。
0コメント