元こうちょうせんせいのコメント

http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/22/kobe-np-column_n_14326132.html

こんなのは、この「元こうちょうせんせい」の一コメントとして流しておくしかないね。

個性重視の教育とは対極にある発想。
どうしたいんだろ。
大きなお世話でしょ。

みんながみんな発言する、金八先生のクラスみたいなのがほんとにあったら、それはそれで活発でいいのかも知れないけど、まあ、能力のない先生は大変かも。

大人になってから人間関係の形成に苦労するだろうとか、いろいろ言われてるけど、
結局のところ、誰も完璧な人はいないわけであり、みんな、なにかと欠点とか負い目とか、
弱点を持ちながら生きている。
人間関係の形成苦労だけが、とりたてて問題視されるべきことではない。

そんな人たちがごっちゃになっているのが世の中なはずだし、
そんな人たちがごっちゃになっていることは、許されていいんでしょ?

アメリカの与太者大統領(賞味期限最大2年・・予想)のように、
「アメリカ第1」「メキシコはいうことを聞け」「アラブはテロリスト」
なんていうことを叫ぶ奴も、個人的には賛同できないけども、一市民としては存在していいんだろう。
大統領としては存在してはいけないはずだが(米国の有権者よよくよく反省せよ)。

この「元こうちょうせんせい」も、悪気があって言っているのではないのだろう。
ご自分の経験から、これは言っておきたいと思っているのだろう。
ご自分の経験に基づいた、含蓄のある発言だと、自分でも思っているのかも知れない。

ただ、中には、そういう自負のある発想が的外れになることもあるわけで。
長年の経験で積み上げてきたものが、実はたいしたものではなかった、ということもあるわけで。
それは、しかたないのだろう。
ただ、それを自身を振り返るきっかけに出来るかどうかが、大事なのかも知れない。
別にいちいち他人の意見に翻弄されることはないが、
やはり、耳に留めて、自分を振り返ることができるかということは、大事なことだろう。

「元こうちょうせんせい」が、今回のことをご自分の見解を見つめ直す機会とされることを
お祈りします。

ろっくおじさんの戯言

ビートルズが全米制覇をした年に生まれた男(いちおうべんごし)が、音楽ネタや日々の雑感を綴る。仕事には役に立たないブログ。

0コメント

  • 1000 / 1000